LOVEカードトレーナー養成講座こちら

不登校はサインのひとつ

不登校について、たくさんの意見があるだろうし
これを書くと反論もあると思うけれど

ひとりの母として思うことを綴り、後に子ども達が迷ったときに、
わたしの気持ちはこうだったんだと知れるよう残しておきたいと思う。
 

(スポンサーリンク)

目次

学校に行きたくないと思ったこと

わたしも学校に行きたくないと思ったことは何度もある。

気分が乗らない、友達に合わせてテンション高めでいることが面倒、
誰にも会いたいくない、勉強したくない、かったるい・・・

理由は様々。

いじめられたことはあったけれど、
それで学校に行きたくないと思ったことは、実はない。

それは、いじめる側の人たちを心から相手にしていなかったのだと思う。

この考え方は子どもにしたら珍しいだろう。
わたしは病人ばかりいる家庭で育ったことで、
母に頼ったり、甘えたりできなかった。

母は、子どものわたしから見ても 常に誰かの世話をしていて、
子どもと一緒に居たくても、それができない事実が目の前にたくさんあった。

けれど、子どもへの愛情は深く、
時折、ウザいと思うほど愛情を表していたので、

「学校に行かなかったら心配して泣くかもなぁ・・・」と考えては
重い足を学校へと向かわせたことを覚えている。

父は、常に病気。
健康な姿を見たことが少なすぎて、頼るとか浮かんだこともなく、
ただただ平穏であってほしいと、ずっと願っていた。

とにかく母に少しでも楽をさせてあげたい、それだけだったように思う。

そんな育ち方だったから、
いじめる側の人たちに思うことがあるとしたら

もっと自分の気持ちを違う表現で表したらいい、
関係ない人をいじめて自分に得るものはある?と冷静に思っていた。

この考え方や生意気さが、相手に何気なく通じていたんだろうと思う。
だから、いじめたくなったのかもしれない。

でも、同情はできなかったし、
いじめがエスカレートして母に伝わったら、
母は命をかけても、わたしから離れないだろうと容易に想像できた。

先生や周りの人に頼るとかを飛び越えて、
ストレートにわたしから離れない、そういう愛情をもつ人だった。

いじめる子に説教したり、
もしくは仲良くなって、悩みを聞き出したりしそうなタイプ。

母には自分のことで心配をかけたくなかったし、
母にバレないうちに解決する方法を、
わたしも命がけで考えるように自然になっていた。

母だけは守りたかったから。

守りたいもの、大切にしたいこと、愛する人を想像すれば
なんだってできると、わたしはその時に母から教わっていたんだと思う。

だから、学校に行かない選択を選ぶことは
わたしにはできなかったのだと思う。
 

不登校と聞いて思うことは

今、「不登校」と聞いて思うことは
ただそれは、ひとつの「サイン」だということ。

良いとも悪いとも思わないが
大人が「学校には行かなくていい」とか「今の学校は云々・・・」等と
声を上げて言うことではないように思う。

どの立場の人だって目一杯やっている。自分もね。
(それ以外の人は境界線を引いたらいい)

うちの子が不登校だったとして
まずわたしがやるだろうことは

家でも、学校でも、どこでも、
今のこの子の世界には、心許せる人がいないのかも?

と気にかけ、
どうしたら少しでも心を許せるだろうか?と
すべてをなげうって寄り添うだろう。

今でも近いものがあるな・・・
(だからウザがられる)

気づいてやれなかったことを反省はしても、
わたしが落ち込むことはなるべくしない、というか表には出さない。

親のわたしが落ち込むことは、その子の悩みがわたしの悩みにすり替わるから。
親がワーワー言ってしまう場合、この傾向が強いと言える。

その時点で子どもは
「自分の悩み」を本当に聞いてくれる人を失う気持ちになると思う。

ただただ、何を感じているか?を
丁寧に、大切に聴く『子どものための時間』をわたしはつくる。

そして 先生や友達、どんな人の力もなるべく借りるだろう。
わたし自身が「誰もわかってくれない」と
自分の穴蔵に入ることも絶対にしない。
 

身近な人は自分の『鏡』

そして、わたしがいちばん心に刻むことは
身近な人は自分の『鏡』だということ。

不登校というサインを『わたし』が同じように持っていて、
それを表してくれる存在がこの子だということを忘れない。

つまりわたしは、わたしの問題の核に向き合うことをやる。
というか、やらない理由がない。

今あるすべてのものを一旦止めて。
止まったところで、本当に困る人はいなかったりするものだ。

人に求められることから離れるような「恐れ」が
自分を覆うような気がするだけで。

でも、子どもはその恐れの中に自ら入っている。
というか、光の届かない穴蔵でさまよっている状態。

そこにひとりでいさせるわけに、わたしはいかない。
真っ暗な穴蔵にいると想像しただけで、心が割かれるような気持ちになる。

だからそこに、わたしも向かう。
 

不登校って「止まる」サインだとも思うのね。
すべてを止めて、本人が自分に向き合っている時。

そしてそれは
一から作ろうとしている時なのではないかと。

無意識だとしても、大きな決断であることは確かだから
そこに寄り添い続けたいとわたしは思う。

守りたいもの、大切にしたいこと、愛する人を想像すれば
なんだってできると、わたしは育ってしまったから。

(あくまでもわたしの場合です。やらなきゃ後悔するから)

大切な人の悩みは、自分の悩み。
「どのようにすることが、本人にとって良いだろう?」
そうやってともに生きるだろう。
 

受験もある意味、引きこもり状態

次男坊、今日は大学受験日です。

長男は
センター試験まで走り切る受験だったけれど

次男坊は
受けては「やっぱりこの大学じゃない」と考え直しが続き・・・
今日は新たに選んだ大学の試験。

ま、色々迷って
自分が納得するまで 続けたらいいと思う。

娘っこも受験の今年度は
正直、精神的な寄り添いを求められすぎて息切れしそうになることもあり、
先生方や友達がいることを心からありがたく思うし、感謝しかない。

分配してもらえたり、分かち合えるひとがいるって
ほんと「生きててよかった!」と大袈裟じゃなく思わずにいられない。

受験は経験であり、多くの人が通る道だけれど
十代の子にとっては、人生の選択の中の大きな決断のひとつ。

失敗したっていい。
ただわたしは、そんな時に寄り添う自分でいたい。

「お母さんが元気だったら、子どもも元気」
ってよく聞くし、理解もできる。

でも、お母さんにとって何が本当に元気になることか?は
そのお母さん本人しか分からないことなのよね。

「子どもは大丈夫!お母さんが好きなことをしたらいい!」って
耳にタコができるくらいにわたしは言われたけれど

わたしが、思春期までは子どもに寄り添いたいことも理解してくれ!
って同じくらい何度言ったことかw

アクティブに過ごすことが元気になるお母さんもいれば、
大切な人の大切なことを大切にしたいお母さんのわたしもいる。
(ええ、子どもの負担にならないよう気をつけます)

ほんと、お母さんの数ほど大事なことはある。
恋愛と同じ。
 

精神力や原動力は養われる

長男の受験の時に先生が言ってたのよね。
「みんな勉強してる。最後は精神力」だと。

それはある意味、

どれだけ深く寄り添い合える人がいるか?

だと思うのよね。

それで
精神力や原動力は養われるから。

人は人で傷つき、とまってしまうことも、穴蔵に入ることもあるけれど
それでも人に、命の光に生かされる。

ひとりでは決して生きられない。
 

不登校って

心から寄り添い会える人・コト・世界を探している時期なんじゃないかな。

親はそれが自分じゃなくても
誰かがいてくれること、違う世界に羽ばたくことを
心からの喜びとしたらいい。

結局、その子の幸せが 喜びなんだから。

受験もある意味、引きこもり状態なのよ。
あれだけ体力のある十代で、勉強ばかりの時間の繰り返し。

おかしくならないことが、既にすごいって思うし
息抜きも必要。

さまよって
イライラして当たり前。

それらを見守りつつ、
影では命をかけて寄り添ってます、アタイ❥
(それが好きだから)

これも期間限定だからできること。

不登校も同じように、親が自分の中で期間を設けて穴蔵に入るといい。
その子を、自分を信じながら。

人より早い時期に、人生の迷路が来たと思って。
 

なにより今日は
次男坊に幸あれっ!

 
こうして新しい世界に飛び込んでいくことを
ともに喜びたいと思う。

受かるかどうかって、
実は親にとって、大きなことじゃなかったりする・・・言わないけど。

結局、
その子の幸せが 喜びなんだから。

 

 

 
 
 
寄り添いや育みについては
実はこの講座がいちばん学べます

  ↓

りんごろ

最後まで読んでくれてありがとう
あなたに送る
「Lovelife Message」への登録▼もお待ちしています♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次