「強み」は知るよりも、既に発動していることを自覚する。

文具好きで
気に入ったものは大切に、長く使うのが、また好き。

手帳はカバーつけちゃうし
毎年、ほぼ日手帳 使ってるし
これまた好きな ミナペルホネン で揃えちゃうし!
 

  
眺めてるだけでニマニマできちゃうから
持ちものは マジで好きなものに囲まれてないとダメ。

これ、もう小学生からで
筆箱とか下敷きとかペンとか定規とか、
手にも、気持ちにも しっくりこないとすぐに変えちゃう。

ついでに言うと
手帳やノートも自分なりの書き方があって、

色鉛筆使ってたり、絵を描いたり、その時によって様々なんだけど
ごちゃごちゃに見えても、自分なりにしっくりきてたらOK!

自分が解けない(読み返せない)のがダメで
学生のときは授業ノートを何回書き直したことか!

復習のためじゃなくて
見た目というか、デザインというか、自分なりにしっくりしないのが
もう、気持ち悪くて、心地よくなくてw

もはや、
授業とは関係ないところで必死になっておりやした❗️
  


何が言いたいかというと、わたしにとっての『しっくり』は
自分のすごく『好き』なこと、且つ 流れが『自然である』こと。

しっくりしないということは
自分にとって『この流れじゃない』というサインなんだよね。

そのサインを感じることは わたしにとって『当たり前』すぎて
意識もしてなくて
「え?みんなも同じことしてるんじゃないの?」ってくらい
誰にでも起こることだと思ってました。

復習のためじゃなく、しっくりくるまでノートを書き直していたことは、
わたしにとっての学びの道筋であり、
それさえやれば『学びがすぐに身につく』方法だったんです。

そのように
自分にとって当たり前すぎることが【強み】。

自分で意識していることや、努力してきたことは
後天的に身につけてきたので、強みというよりは『能力』。

『能力』も自分にとっては武器。
ONE PIECEでいう悪魔の実と同じ感じかなー
(一部の人しか分かんないじゃんw)
   

世の中に多くあるのは、
自分の『能力』を知ったり、タイプ分けをするツールのように思う。

【強み】を伝えてくれる人もいるけれど
自分の強みを自覚し、磨く人は・・・多くはいないように感じる。

【強み】は、努力しなくても身についている、
既にある意識もしない『当たり前』のもので
違う言い方をするなら、シナプスが流れすぎていること。

だから言われたとしても
「誰でもできるじゃん!」、「それ趣味じゃない?」程度だと思考したり、
受け入れないかスルーで終わることも多い。

【強み】を自覚するとは

  • 自分の【強み】はどんなとき、どんなことに使えているのか?
  • これから何を得たいのか、何を実行したいのか、に どう使えるか?

これまではどのように使っていたのかを検証し、
それはどこまで、どう使えるかを実践すれば、
なにより自分のパワーとなるし、自分の味方がいるような強さも持てる。

そして、自分(の強み)を知れば知るほどに
自分がどのようなことに役立てるのか、誰に何を与えることができるのか、
細かに知れるということなんだよね。

強みを自覚せずにいられなくない?

【強み】を自覚してる人は、なんかオーラがあるというか
覇気がある気さえする。 いや、あるはず!使ってる!!!
(って、またONE PIECEかよ! わかりにくくてごめんなさい)

まずは自分のことを自覚しよう。
等身大に事細かく、貪欲に。
  

  
わたしの本質的な強みは【理】だと言われている。

【理】とは、その人にとっての筋道というか、
潜在的にある これ以上シンプルにならない『原石』からの言動、道筋。
 

たとえば
ペット好きな人がいたりするでしょ?

その人のペットへの愛し方、育み方は
その人にとっての『当たり前』&『好き』が発動していて、

その上、相手がペットだから(人間じゃないから)
頭を(気を)使って接していないのよね。
相手のことを考えて、、、とかが発動しない。

だから
本来のその人の愛し方、育み方がめっちゃ出ていたりする。

のだけど!
実際のパートナーシップは「全然違うことをやっている」場合がある。

それがわたしにとっては
「ん?なんかしっくりこない?」という謎になり、
その人本来の「愛し方・育み方」が
ペットと人とでは何故違ってしまうのか?という探求になる。

ただ『しっくり』するかどうか、だけなんだよね。
【強み】だから意識なく発動する。

ペットと人とでは、なぜ違うようになったのか?という背景が
その人の人生には必ずあって
それが本来の姿を曲解し、無意識でも本人を苦しませているのなら
本来の姿に戻るサポートをする。

それが【強み】を使うわたしのライフワーク。

人は必ず足跡を残す。
その足跡が、魂の苦しい叫びのように聴こえたり、
その人自身が(無意識でも)わたしのところに来るのなら、

それは本来の姿を知ろうとしていることだったり
自分の中では自然じゃなくて、心地悪さを感じているということだから
わたしは本来のその人にアクセスして、そこに必要な問いを置く。

今、本来の自分に気づきたいか、避けたいかは、その人自身が選ぶこととして。

自分の中の『しっくり』を探究してきたのは
単にわたしの【強み】が発動している、ということなのである。

りんごろ

読んでくれてありがとう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次