経験は財産〜しつもんカンファレンスにて〜

10月22,23日、沖縄でしつもんカンファレンスに登壇しました。
そしてスタッフとしても同時に参加させていただきました。

あれから約1ヶ月。
ようやく自分の言葉で綴ることができます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-21-16-14-19

しつもんカンファレンスとは、

様々な業種、分野において、
「しつもん」という切り口でディスカッションし
そこから新しいものを生み出すことを目的としています。

1人のモデレーター(進行&しつもん役)と
2〜4人のスピーカー(話し手)で約75分の
セッション(しつもんによる対話)を行います。

そのセッションを、その場で体験しているオーディエンス(参加者)とも
対話をしながらすすめていく、双方向の場です。

しつもんカンファレンスHPより引用させていただいてます
http://shitsumonc.com/

 

わたしは
オリジナル商品×創造×デザインというセッションテーマで
3名の方が創ってきた商品やデザインのお話を聞かせていただきながら
進行もしていくモデレーターをやりました。

モデレーターとは?
1 仲裁者。調停者。
2 (パネルディスカッションなどの)司会者。と訳されています。

これまでわたしが講座やWSなどでやってきたことはファシリテーター。
ファシリテーターとは、ファシリテーションを専門的に担当する人のことをいいます。

似たように感じますが、やってみて違いを感じたのは
ファシリテーターは、中立的な立場からゴールを意識し、ともにプロセスを歩み、
モデレーターは、客観的、俯瞰的でありながら、それぞれの輝きや意見、事実や感性を引き出し、
いろんな視点を多角的に深掘りしていく、そういった感覚です。

このときのスピーカーさんは3名でしたが、
・どんな風にそれぞれの輝きを自由にディスカッションしてもらおうか?
・時間内でどこまで話せるだろうか?
・何を軸にして展開しようか?

が頭の中でぐるぐるしてました。

楽屋トークのように、もっと自由に話せたらよかったなー、
そんな場を創りたかったなー、
と反省はしていますが
モデレーターをやったことで、
スピーカーの3名の方の「魂」に触れたな!と思う瞬間があって
(言葉で適切に言い表せていないことが残念なんだけど)
みなさんが創ってきた商品が、作り手のように愛しく感じられました。

スピーカーの方はこちらの3名の方々です↓

img_9404

一番左がわたしで、その隣の方から紹介します。

◆須山 弥穂さん
Facebookはこちら→☆☆☆

プロデューサー兼デザイナーの須山弥穂です。
トータルデザインをカタチにする事を仕事にしています。

【キャリア】
・雑誌 DTPデザイン ・文具/美容雑貨 商品企画
・広告/イベント企画立案、各種制作物デザイン
・海外進出 店舗開発、各種店舗にまつわる制作物デザイン

◆谷本 あゆみさん
http://ayumi-tanimoto.com/

高齢者福祉の現場に関わり20年以上、1000人以上の高齢者やスタッフと関わる。

視覚障害のある利用者と出会い、看取りまでを経験し
「どんな障害があっても人生最期の瞬間まで自分らしく生きられる世の中を創りたい」
という想いのもと、4年前に独立。

「愛のといかけカード」↓をクラウドファウンディングにて開発。

img_9624

橋本 隆さん
http://ycdi.jp/

オリジナル商品「もんカレ」開発者

「話を聞く」のと「話の聞き方を伝える」お役に立てます。
どちらも魔法の質問無しでは自分の成長は限られていたでしょう。
当時かなり肩に力が入っていたからです。

最近はこの映像のような感じです↓

 

創ってきたもの、生んだものに触れる、ということは
それがアイデアのような目に見えるものではなくても

作り手の想いは溢れ、
デザイナーさんとともに形になっていき、
それを作る業者さんもいて、

少しずつ、少しずつ、
人の手に、目に触れ、
見えないそれぞれのエネルギーがそこに集約されていき、

大きなエネルギーの塊となって、作品、商品になるのだなぁと
その工程、構造が目の前に見えてくるようで感動もし、
心臓がバクバクしてしまいました。

 

表情が硬かったとも言われたんだけども
それは いわゆる緊張&興奮です。。。

力不足も痛感しました。

が、
今回の経験をさせてもらえたことで

色んな方々の光を見つけることにもっと貪欲に、マニアックになろう!と思えたし
そのために自分のやること、できること、学ぶことが明確になりました。

そして
交流っていいなと心から思いました。

ご縁がなければ、人生の中で会えない人たちはたくさんいる。
そのご縁を、同じタイミングでつかみ、交流することで
自分の中の新しい扉が開きます。

 

待っていても、新たな扉を誰もノックはしてくれず、
その新たな扉にも気づくことは難しい。

人生の中の財産を、ここでも感じさせてもらいました。
ご縁を深められたことにも感謝しています。

img_9648

↑終わって充実&ホッとしているわたし・笑

2017年(来年)の
しつもんカンファレンスは

9月30日/10月1日です。

わたしもまた楽しみです!

 

写真はすべて上田修司さんの撮影です。
https://www.facebook.com/shusbox/

りんごろ

読んでくれてありがとう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次