長く愛され続けるブログ講座で伝えているのですが
発信でブレーキになっていることがあるとするなら
『それは何なのか?』
一度掘り下げてみるといいなと思います。
じっくりと自分との対話ができるチャンスだからです。
そして
発信をとめている自分の感情や思考こそ
なにかある度に、自分をとめる基となっているところにつながっています。
自分をとめることは
今までの安定した、なんでも予測できる自分でいれるのです。
安定はしますが、自分らしいのか? 本当にそのままでいたいのだろうか?
というところを掘り下げてみて下さいね!
発信ってね
好きなことを記せるのです。
いやいや、相手のため、読者のため、誰かのためを思ってやっています!
というなら
どうぞ自分のためにやってみてください。
わたしは
自分のことを自分で応援できない人が
誰かを応援できるとは思っていません。
自分で食べたこともないモノを、
素晴らしいと感じていない人を、
共感のできないことを、
誰かにシェアできますか?
自分の好きなことを記す、
と同時に
自分で自分のことを人にシェアする。
これが発信だとわたしは思っています。
発信はしているけれど・・・
でも自信なくて・・・
という方もいます。
最初から自信満々の方などいないとわたしは思うのです。
ひとつひとつやってみることからだと思うのです。
自転車にはすぐに乗れるわけではありません。
車の運転もすぐにできたわけではありません。
教えてもらって、見よう見まねで、ひとつづつ積み重ねてきたのだと思うのです。
積み重ねていく姿。
そこから親近感を感じてもらうこともあるでしょうし
この人に会ってみたい!話を聞いてみたい!と思ってもらえるかもしれません。
どんな商品を扱っても、
同じことをやっている人がいても、
自分は自分です。
人は親近感のある人から商品やサービスを受けたいと思うものです。
どんなものなのかイメージできなかったり、
商品やサービスを受けたその先がイメージできないものには、手を出せません。
そして
商品やサービスの奥にある
「その人ならではの魅力」を感じることができたら
商品やサービスの価格より、受けとるものは大きくなります♡
それを伝えることができるのが発信力だとわたしは思います。
発信でブレーキになっていることがあるとするなら
自分で自分の魅力にストップをかけてしまっている時だと知り、
その魅力を探す時間にあててみてください。
自分のことを自分で応援できていない状態で
いちばん悲しんでいるのは
他の誰でもなく、自分自身です。
そんなときに起こることをあげてみますね。
・なぜかイライラする
・子どもが反抗的(子どもは自分を応援していない親を悲しみます)
・そばにいる人、もしくは自分が体調を壊す
・なぜか周りに注意される(怒られる)
・人が離れていく
・食べるものが変わる
・人をコントロールしたくなる
・人のこと(仕事)に口を挟む
・家が片付かない
・承認要求をする
・言い訳や正当化をする
ちょっと書いていて重い気持ちになってきます・・・・・(´・ω・`)
このエネルギーが伝わってしまいますよね(^_^;)
自分を応援しはじめると、変わっていきます♡
誰かや何かを変えていこうとするのではなく
自分を応援することを積み重ねていきましょ。
それをいちばん自分にしてあげることができるのも
また自分自身なのです。
次回の\長く愛され続けるブログ講座/はこちらです!
[kanren id=”38968″]