主語を自分にできない最初の壁。

今朝、娘っこが「学校を休みたい」と言った。

これまで自分に向いていた嫌がらせの矛先が
部活を休んだことによって
仲の良かった友達に向いたそうで

わたしが(仲の良い友達を)傷つけることになってしまった

と泣きながら言っていた。


いやいや根本的に違うでしょとわたしは思った。

嫌がらせをしている子たち、
それに翻弄される娘っこ、
どちらにも同じ気持ちが潜んであるとわたしは感じた。


わたしも学生時代、いじめられた経験がある。

集団でひとりを責めることを、ある程度までは流したが
「これ以上はないな!」と思ったら
わたしは黙っていられないタイプ。

ありえない!と意志は変えない。

言わなければ変化していかないことをあきらめずに言い続ける。
今という瞬間しか見ていない場合
誰かを思って、や 誰かをかばうこと、
穏便に済ませることを優先しがちだけれど

「真実」は事実のその先にあるのだから
今という事実を変えていくことをわたしは考える。


意志を貫く根底には
人としての尊厳を揺るがすなら自分の人生に必要はない
という気持ちがある。

娘っこは
まだそこまで考えていない状態だから、深刻ではないのかもしれない。

年齢的にぶつかる壁のよう。

でも
傷つけることになってしまった
ではなく
わたし「が」とても傷ついている!
言えるようになればいいと思うし、そう話した。


主語を自分にすることを。

優しさを持つ人は、ときに他人との境界線が曖昧で
自分が傷つくのは大丈夫、としているところがある。

それが「いい人」でいたいため、
仲良くしたい、好きでいてほしい ためなら

自分も相手も大切にする関係性をつくることはできる!
と知った方がいい。

そして

自分を尊重してはじめて
「尊重」を理解し、相手を尊重することができる

ということも。


娘っこは
「友達を守りたい」とも言ったが

ぐらぐらな人が誰かを守るなんてことはできないよ、

まず自分を大切にして、自分を尊重し守る、
それができて
人を尊重し、守ることもできるんだよ、と伝えた。。。

が、、、、、、、、

次男坊がそれらを理解したのは、中学3年。
長男は高校で。

娘っこは、中1から揺らぎが始まっていて
そこに女性の早熟さと感受性の豊かさを感じるが、、、

尊厳や尊重を育むには
このような体験を重ねて、
自分の腑に落とす心の作業は必要だね。。。

人としてのベース。

命があるということは、自分を尊ぶこと。


さてさて。
目の前で起こることには自分へのメッセージがある。

「わたしは今、自分を尊重し、大切にしているだろうか?」

YES

即答できるからOK!としようw

だとすると
今、わたしがやることは目の前にいる人に伝える、だな。


娘っこには、根気よく愛からの言葉で伝えていこう♡

本当の気持ちを伝えず、友人関係をうまく流したとしても
心から喜べず、いつか苦しくなる。

自分らしくあることが
いちばん自然で、楽!ってことを知るといいな。


早速、先生から連絡がありました。
互いに聞いたことを伝え合い、事実確認をし、
どんな風に見守り、サポートしていくのかをそれぞれの立場で話しました。

ここで無駄なのは、感情的になること。
誰かを、何かを責めて事が解決することはない。

先生も同じように考えてくださって、本当に有難いと感じる。

違う立場、視点で事実を見ることのできる大人がそばにいること。
これも育むときに必要だとわたしは思う。

りんごろ

読んでくれてありがとう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次