わたしは夢中になったら時間が経つのも忘れて、没頭します。
が、
飽きることもよくあります。
ブログは始めて9年になりますが、
飽きずに続けてきたコツのひとつは
自分のご機嫌をとっているからだと思います。
自分は何が好きで
何が心地よいかを知っていることは
自分のご機嫌をとること(///▽///)
それをちょこちょこと自分に与えています。
ブログにはテーマ分類がありますよね?
そのテーマに自分の好きなことを入れると
ネタは沢山出てきます(笑)
例えばわたしは、食べることが大好きです。
だからお店の紹介もするし、
写真も撮る。
あとで「またあのお店行きたいなー」と思うとき
何を調べるより、自分のブログを見た方がわかる(笑)
そんな風にしていると
毎日の中に、自分のご機嫌をとる方法を見つけだせるようになります。
自分に対する「何か」を探す視点は貪欲だと思います。
以前、好きな人に
『期待させない』と言われたことがありました。
それはそれはショックでした。
自分のご機嫌をとるということは
ある意味、自分に期待させていることだからです。
自分が自分に期待するのは
自分にいろんな機会をチャレンジさせること。
期待させない、という言葉は
いろんな機会にチャレンジさせることを
やめて欲しい、と言われてるように思えました。
それから自分に何が起きたかというと、、、、、
喜びと笑顔が激減し、言いたいことも話したいことも
グッと堪えるようになりました。
さすがに辛かったですね(u_u)
そして自問自答しました。
「わたしは 今、心地よい?」と。
答えはNO。
言った相手が悪いと言っているのではありません。
そう解釈して
わたしが、わたしにしんどいことを強いたことを自分に謝り
また自分へのご機嫌とりを始めました♡
お酒を飲んだり、も ご機嫌とりのひとつ。
自分をゆるませ、会話も食事も楽しみ、
そしてともに分かち合うひとつだからです。
子ども達が小さな頃
3人連れて出掛けるときは、インターバルを取ることを心がけていました。
子どもは本能で生きてるので
同じこと、同じ場所にい続けることは難しい^^;
故郷の九州に帰る時は、なるべく新幹線を使わずに飛行機で。
1時間程度なら、同じところ、同じ場所でも
ギリギリ我慢できる(笑)
そして降りては、
何かを食べさせたり、何かを見せたり、おもちゃを出したり。。。
それはそれは『ご機嫌とり』の連続です。
3人いるからご機嫌とりのアイデアは3倍。
大阪のおばちゃんが、あめちゃんを持ち歩くことがとても理解できます(笑)
自分に心地よさを選ばせると、笑顔が増えます。
そして、スペース(余裕)もできます。
スペースができたら、
相手にも、その心地よさを選んでほしいと思えます。
好きなことをしたいから
あなたもやればいい!
ではなく
好きなことをしたときの気持ちを
お互いに分かち合うことができれば
喜びは2倍になります。
お互いでお互いの心地よさを選ぶことを勧めあい、分かち合うのです。
わたしの子育てはこれが軸です。
続けることを難しく思う場合、
自分のご機嫌をとる方法ではなく
『やらねば!』で頑張らせているのかもしれません。
喜びや笑顔を失っていくことは、止まってしまうこと。
自分にそれだけはさせたくないですね。
わたしは好きな人から、
自分にとっての大切なことを学ばせてもらったのです。
好きな人の言葉じゃなかったら、
心に響きもしなかったでしょうからね!
(何言ってんの?あーた?みたいに言い返していたでしょう。。。)
出逢いは必然です。
一期一会も大切に。
自分の心地よさを自分に選ばせていき、自分のご機嫌をどんどんとりましょー♡