ブログ講座で伝えている。
ブログは
自分のキャンバスだと。
表現はすべてそうだとも思う。
自分のキャンバスを、自由にどう使いたいか?
誰にどう見られ、どう思われるか?にとらわれる人が多いけれど
実は
自分がどう見せ、どう感じさせているか?をやっているのです。
だから
自分を見つめ、自分はどんな人間で
何が提供でき、どんな価値があるのか?を静観できることが大切。
そんなこと、恥ずかしくて書けない!言えない!と思う人は
本当はこんな価値を持っているらしいのだけど
自分ではよくわからなくて
そして、それを言うのは恥ずかしいけれど
そこをとても認めてほしいと思っている。
という想いをエネルギーとして出しています。
例えば誰かのSNSを見て
「あ、元気ないな」ってすぐに感じることなど ありませんか?
子どもが「ただいま」って言ったその瞬間に
なにかあったかな?と感じること、ないですか?
人はキャッチするのです。
あなたは
料理に自信のないシェフのお店に 足を運びますか?
自分の生み出すこと(美しさ)を
大袈裟に言えと言っているのではありません。
でもね
自分の生み出すこと(美しさ)くらい
自分だけでも愛でようよー!!!とわたしは思います。
(いや、思うようになりました)
生み出すものに形はないとしても、
自ら生むのだから『命』です。
命を粗末にしちゃーいけません。
自分から出る言葉も命のひとつだと
わたしは思っています。
そして言葉には力があり
使う言葉で出来事は変化することを体験してきました。
今でも毎朝わたしは、
空を見て、
美しい言葉に触れ、
耳でも聴くことを日常にしています。
自分の言葉をいちばん聴いているのは
自分です。
自分はどんな言葉で喜ぶのか?を知っていれば
その言葉をもらわなくても、周りにその言葉をかけることで
自分の耳にも届きます。
それでニンマリできちゃったりします(*´艸`*)
自分の生む言葉を常に意識してみるといいですよ。
いってらっしゃい。今日も楽しんでーはわたしの日課です。
よく思えない言葉は、よく思えない出来事を起こし
心地よい言葉は、心地良さを連れてきます。
表現とは
自分をクリエイトする(創る)こと。
自分をどう演出するのかは、自分が創ることなのです。
なのでわたしは
誰かを紹介したり
タグ付けをしたりするときも
その人の色を消さぬよう
美しさにプラスワンできることを心掛けます。
自分のために相手のキャンバスを使うのではなく
相手のキャンバスは相手ためにあるものとして
そこに色をつけるなら、どのように美しくしようかな?と考えます。
そして
人を紹介できたとき
自分のこともこのように表現するといいのだなと
意外に学びにもなるのです。
紹介、オススメです♡