子どもを幸せに育てる★りんごろ的リアル子育て~ええ加減で~

やはり、自分の頭ん中というのは
偏ってもいて
無意識なんだけど
なんだか真面目だったり、力を入れ過ぎていたり
知らず知らずのうちに親をモデルにしているな~とか、
つくづく感じるものです。。。。

子どもを育て始めて
『家族』とは つねに創っていくものだと 感じています。

誰かに任せていたら、それでいいワケでもなく
みんなで創った形が『今』なのかもしれないな~と。

 

長谷川先生の親学10ヶ条の
その6、家族仲良くするにはこんな風に記されてあります。

楽しい家庭ってものは大体において「いい加減な家庭」です。
明るい家庭というのは、みんなどこかズッコケていて抜けているものです。
かた~いことを言う家庭は、大体、人の目ばかり気にしていて口うるさくて、
ちっとも楽しくないものです。

我が家には楽しい家庭にする為の「長谷川家家訓」というのがあります。
「家では正しいことは言うな、楽しいことを言え。
正しいことは人を窮屈にするけど、楽しいことは人を元気にする。」

というものです。

家族が仲良くするためには、
1、相手にばかり求めない。自分から「理解」「感謝」をしていく。
2、我慢せずに自分の気持ちは正直に言う。
我慢せずにしたいことはする、買いたいものは買う、
そうして幸せを実感して感謝する。
3、許し合う、自分も相手も。
かたいことは言わない。互いの欠点は直らないものと諦める。

これを実践すれば、家族仲良く、明るい笑顔あふれる家庭が作れます。

人の思う完璧なんて、完璧であらず
過度に求めず、素直に伝え、受けとめられたらいいな~と思います。
ええ加減で♪

これも、また人生において ず~っと続けることだね!
家族でありたい、なら。

りんごろ

読んでくれてありがとう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次