今日は中学校の生活指導委員会でした!!!
早く着いたから、配置の準備をバッチリやったよん!
ここは、陽が気持ちよく入る部屋なのです。

アンパンマンみたい(笑)
わたしさぁ、どこか抜けてるの、、、 🙁
今日の委員会も、2日前に気づいてあわてた!
手帳に書いているのに、来週だと思い込んでいて 😥 😥
部屋の予約はしていただろうか?
委員さんや先生に連絡してないぞ(滝汗)
などなどが頭をかけめぐった!
老いか!って言いたくなるくらい^^;
12月に部屋を予約したかどうかが思い出せず 😥 😥 😥
以前も、夜行バスを予約したつもりが
前日に予約していて
バス停に行って間違いを指摘されて初めて気づき、、、
唖然、、、 😯
でも、最終便をずっと待っていたから
帰りたくて、帰りたくて。
頼んで、ダメで、泣いて、お願いして、
(↑ヤバい人だよね)
最後まで手を尽くしてダメだとわかった時
少しの間そこで泣いて、放心して、
ホテルに戻るという、、、
その間にはうちに電話して
パパさんと長男に、
『帰る方法を探してー!』と泣いたな(笑)
パパさんも長男も
「時々起こるママの泣き泣き編」と慣れちゃって
とにかく落ち着かせるよう、言葉をかけてくれて。
ほんと抜けてる 😥 😥 😥 😥 😥
昔はこんなところを
ほんっとにダメダメだ!と落ち込んでたけども
今はね、少し俯瞰しているというか
慌てるし、反省はするけども
『抜けたべ!』とアホさ加減に少し笑えて
どうしたらいいかな?と今からできることを探してる。
この、少しの俯瞰は 余裕を持たせるので
謝ったり、対処ができたり、、、と
関係性においても ゆとりになるんだよね。
しょっちゅう 反省はするし、
落ち込むことなんて よくあるけども、
自分を責めすぎると
余裕の無さや自信のなさが振る舞いに現れて
関係性にも影響する。
わたしがしたいことは、関係性の悪化ではないからね。
最近は、たまに抜けることが起きると
『力まなくていいよ~』のサインなのかな?
そんな風にも受けとめています。
抜け感ヒドイときもあるけどね 😉
『力んでませんか?』
力を抜いた状態は、自分らしさでもあります。