他人じゃなく、自分。

人の話を真剣に聞いてきて
そう見えるのなら
わたしに何かあるのかな?と受け入れてもきたけれど、
決してそれが
本当に、本当に、
わたしのことを思って言っているのではないことも多いなぁと思いました。
身近な人だったり、専門家だったりすると
その意見を受けとめてみようかな?とか思ってた。
でも、必要ないもんは 必要ない。
専門家も、マニュアルに沿っているだけで
個人に合わせていないなんて、山のようにあーる。
たとえ親でも、ね。
心配は愛の裏返しだとしても
受け入れる境界線はもとうと思う。
{84211322-F820-4F71-A1DE-B8AC3C272BF6:01}

例えば、

子育てについてなんかは

『子どもと良い関係を築いているねー!』

と、言う人もいれば

『子どものこと、見てないでしょ!

あの落ち着きのなさは親が寂しい思いをさせている証拠!』

と言う人もいた。

どっちも その人の主観であり

真実は

わたしのココロにあること

子どものココロにあること

なのよ。



答えは他にはないのよ。


だから
お互いに伝え合うことからは
逃げないでいたいなーと思う。



{8CE3BECE-DCE3-4675-9DFD-2D61C2D7BAF6:01}


最近のお悩みで、よく
聞くのは

Facebookを見ていたら
自分が取り残されたように思う、とか
見てるのに いいね!を押してくれない、とか
コメントが冗談なのか、キツイとか、
、、、、、
が まぁ、よくある。

子どもに携帯を持たせた親の
子ども同士のトラブルの悩みもそんなことだったわー。

大人も子どもも気持ちは同じだね!

主観に流されないといいよね。
自分の真実はどこにあるのか、
そっちを探した方がいいと思う♪

傷つくなら、
まず、どんな瞬間にそう思うのか?
自分はどうなっているのか?と
自分のための、自分を癒す時間にしたらいいと思う。♡

 



言いたい人には 言わしとけー!

 

そして

言いたいことがあるなら 伝えよう~!

 


自分を心底信頼してれば

それ、やってるんだよね!!!

 

{1A49D124-17D6-4002-A891-6D1667A98AA7:01}

友達が言ってたの。

弱い犬ほど吠えるー!!!

吠えてるから、聞けないー!!!

って。

それでええやん。




他人じゃなく、

その前に

自分。

—–

りんごろ

読んでくれてありがとう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次