最近、ハプニングに強くなったなぁと思う。
強くなった?より、
うまくいかないことが起こると、ここの学びってなんだろうなぁと
ぼんやり思い始める。
でも、学びばかりじゃなく 感情が揺れることもいっぱいある。
それでいい。
長男は大学受験が控え、勉強漬けの毎日なんだけども
なんだかそれを楽しんでるように見える。
目標があるからもあるかもしれない。
ただ何より思うのは、彼が『父親』役から離れたことが一番じゃないかと思う。
大人といっても、親といっても完璧じゃなく むしろ未熟。
未熟者がこれまた未熟な子どもを育てているからさ
いろんな想いが交差するよねぇぇぇ
パパさんが仕事で忙しく、家の中が父親不在だった為
知らず知らずのうちに長男は父親をやっていたんだよね。。。
まぁ、母のわたしを助けたい想いもあったと思う。
健気な程、弟や妹の面倒を見ていたからね。
子どもらしくなくて、すごくしんどそうに見えたのは中学生になってから。
もうその役割はやらなくていいよ、、、と まぁ話した時は怒ってねー。
親への優しさと捉えるのは簡単。
でもさ、子ども時代はとくに
自分のことを中心に考えて、はじけていていいと思うんだ。
なんだか親の傷みを背負ってるなーって思ってね。
じゃあ、誰がやるんだ!!!って怒って泣いてた。
長男がいてくれて本当に助かったこと、だけども自分のことを考えて欲しいこと
そんな話を真剣にした。
あれから何年だ???
長男は自由になっていったし、好きなことをし始めた。
それと同時に、弟や妹もそんな風になった。
うちの子達を見て、自由すぎるとか、親の言うことをちゃんと聞かないとか
いろいろ言われてきたこともあるけど
親の言うこと、世の中の常識ではなくて
自分がどうしたいか?はあると思うんだ。
わたしはそれがいい。
今回、あるキッカケがあって
娘が全寮制の学校に行きたいなーーーーと言い出した。
確かにそこは娘が行きたいと思うところであることは、承知。
娘が一番、自然の中を満喫しながら育った幼稚園時代だったからねぇ
自分のしたいことを、したいと言える。
ま、どうなるかはまだ分からないけども
そうなっちゃったら、来年は長男も娘も家から出ることになるかもしれない。
ほんまの意味で『母親』を卒業して(母であることは間違いないからね)
ひとりの個性と個性での繋がりでいくんだなぁとひしひしと思う。
子どもって、完璧な母親を求めているんじゃなくて
母というイメージの一番の味方でいてくれ、
ありのままを見守る存在を求めているんだと思う。
ま、誰でもそうだねぇ、、、
たださ、長男は父親の役割を担おうとしていたから
その『ありのまま』は、本来の彼の「ありのまま」じゃなかった。
最近の彼を見ていると、いきいきしている。
それがわたしは嬉しいし
そこを経て、家を出たいと言い出し(娘もね)
進んでいくことを、応援できる親でありたいな。
ま、お金のことも気になるから、すぐにできるかどうかはわかんないけど・笑
よかったなぁ。。。ここまできて。
うまくいかないことやハプニング、起こると思わなかったことから
これまでとは違う現実に変えていくことは
その時はしんどかったし、怖かったし、不安も沢山あったし、よく泣いたけど
確実にみんな性格が強くなるというか
自分を立ち上がらせることができるようになったなー。
少し前に偶然、
今までと同じ事をしていると 成長と繁栄はない。
と、いう一文が目に留まったことがあった。
これまではそんなことスルーだったろうにな。
—–