そのままでいいのだ!と。

長男君は中学1年生。

中学に入った途端に
やれ塾だの
勉強がどうのだの

周りで話す親が多くなった。
そして
急いで塾に通わす親達。

まぁ必要ないとも思わないが
途端に態度を変えて驚くのは子ども達だろ~と
ただ思う。

これは
子どもを思ってこそと言う表向きの
親の安心したい気持ちが重なっている方がはるかに大きいと思う。

中学生になって
小学校より
何かと変わる生活を歩んでいる子どもの気持ちを
私は一番に考えたい。
成績は良いに越した事はないが
それだけで判断、ジャッジはしたくない。

長男君は野球部に入って
頭の中はそのことだけ!
成績はイマイチどころか
落ちていくものもある。

私はただそれだけだと感じる。

それが長男君の人間性に何か関係ありますか?
と・・・

落ちてしまう成績を
一番感じて、受け止めるのも長男君。
それをどうしたいのか
今は野球を必死にやりたいのかをも
選んで考えるのも長男君。
親として
ヒントを与えてあげようとは思っているが
親が選ぶものではないと・・・
ただ彼の人生を支えて、応援したいと思うだけ。

長男君が産まれた時
何より
元気で、自分のまま、そのままのあなたで良いと
そう育って欲しいと願った。
欲を言うならば
自分を好きで、信じて歩いて欲しい
ってことだけ。

その願い通り
長男君は素直で、元気!
やりたい事に必死で生きている。

それでいいのだ。

まぁ
成績のことで
旦那クンに喝を入れられて
泣いていたが
たまに入る喝もあっていいかと見ていた。
泣く気持ちがあるということで
そこに素直に対応する長男君を
成長してるじゃーん!ってね。

この思春期に
笑ったり
泣いたり
喜んだり
怒ったり
感動したり
悲しんだり
好きになったり
上手くいかなかったり
切なかったり
満足したり
考えたり
悩んだり
慈しんだり
共感したり・・・
自分でたくさん経験して
吸収してくれたら
言うことないなーと思う。

手取り足取り出来る年齢ではなくなってきたから
親としてどうしてあげたいかを
また考える様になりました。

でもね
母は思うのですよ・・・
今のあなたは

それでいいのだ!
と。

ペタしてね

—–

りんごろ

読んでくれてありがとう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次